2021年05月25日
江東区大島駅の肩こりによる頭痛の治療で評判のサモーナスポーツ整骨院です。こちらは頭痛に関する記事になっているので参考にしてください。
緊張型頭痛!!15歳以上の5人に1人は悩んでいる頭痛!
日本人で最も多く見られるのが、今回紹介する緊張型頭痛です。働き盛りに多く見られる頭痛です。
なんと15歳以上の5人に1人はこの頭痛に悩まされているのです。
緊張型頭痛とは、頭の周りや首の付け根から首、肩、背中にかけての筋肉が緊張することで引き起こされる頭痛です。
頭痛の感じ方としては、後頭部を中心に頭の両側や頭と首の境目にかけて頭痛が生じます。『頭が締め付けられている感じ』『頭と首の付け根が”グー”っと締め付けられる』などと表現される方が多いです。
痛み以外にも、グラグラするようなめまいを伴う方もいらっしゃいます。
緊張型頭痛は女性に多い?!
緊張型頭痛は男性よりも女性に多く見られます。男性の1.5倍女性に多い頭痛です。
緊張型頭痛は、ストレスによっても生じるので、やはり働き盛りの年齢の肩に多く見られるお悩みです。
緊張型頭痛の原因は・・・心身のストレス
緊張型頭痛の大きな原因は、心身のストレスです。
- 長時間のデスクワーク
- うつ向いた姿勢
- 前かがみ姿勢
など
長時間同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉、頭の筋肉が硬くなって血流が悪くなります。結果として、筋肉に栄養や酸素が運ばれず筋肉が疲労し、硬くなってしまうことで、神経が刺激され痛みが引き起こされます。
ただ単に肩こりが原因で頭痛が引き起こされているわけではない
肩こりが頭痛を引き起こしてしまう・・・確かにそうですが、大切なのはなぜ肩や首周りの筋肉が硬くなって肩こりを引き起こしてしまうのかです。
その原因を明確にしていくことで、緊張型の頭痛を解消することができます!
サモーナスポーツ整骨院での緊張型頭痛に対するアプローチ
当整骨院では、頭痛を引き起こす、肩や首の筋肉の硬さに対するアプローチだけでなく、肩こりを引き起こす姿勢や骨盤に対してもアプローチすることで、根本的にお悩みを解消するアプローチをいたします。
少しでも早く、頭痛を解消したい方は私たちにお任せください!!
都営新宿線 江東区大島駅から徒歩30秒とアクセスも良く、夜21時まで受付しているのでお仕事帰りや学校帰りでも安心して治療を受けることができます。少しでも肩こりによる頭痛を改善したい方は、お気軽にお越しください
⇨ご予約はこちら>>
2021年04月22日
長年の肩こりでお悩みの方、マッサージをしてもすぐに肩こりになってしまう方必見の内容です。
肩こりとは?
肩こりは、何かしらの影響で肩甲骨の周りの筋肉や首の筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫されることで引き起こされます。
マッサージをして硬くなった筋肉をほぐしてもらうと一時的にはラクになりますが、すぐに元に戻ってしまうという方も多いです。
肩こりによって、首や肩甲骨周囲の筋肉が硬くなり、血管が圧迫されることで、筋肉に酸素や栄養が運ばれなくなることで、さらに肩こりの症状を悪化させます。
何で肩こりになるの?

- 長時間スマホを操作している
- デスクワークが多い
- 姿勢が悪い、猫背
- 反り腰
- 昔、交通事故に遭った
- 運動不足
- 眼精疲労
など
肩こりの原因には個人差がありますが、当院で一番多いのは、デスクワークやスマホの操作による姿勢不良によるものです。
長時間前かがみになっていると、頭が前に出ることで過剰に首や肩甲骨、肩回りの筋肉が硬くなります。
筋肉は動かすことでポンプのような働きをします。その筋肉のポンプの作用で血液を循環させ柔軟性の高い筋肉を維持することが出来るのです。
肩こりでマッサージをしてもすぐに元に戻ってしまうのは、肩こりになる根本的な原因にアプローチできていないからです。
肩こりを放置すると・・・?
- 腕や手に力が入らなくなる
- 手が冷えるようになる
- 痛みによって眠れなくなる
- 何もしていなくてもひどく痛みを感じるようになる
など
日常生活にも支障をきたすようになります。単なる肩こりと放置せずに少しでも肩に違和感を感じたり、疲労感を感じたら早めに施術を受けることが大切です。
悪化する前に早めに肩こりを解消しましょう!
肩こりはマッサージだけでは改善しません
肩こりは、骨格の歪み、筋肉の硬さ、神経の圧迫など様々な要因から引き起こされてるため、肩のマッサージをしても一時的にしか楽になりません。
肩こりは治らないと思っている方も多いですが、根本的な問題に対してアプローチすることで改善する可能性が高いです。
なぜ肩こりになってしまうのかが重要
肩の筋肉が硬いから肩こりになる・・・という理由ではなく、なぜ肩の筋肉が硬くなってしまうのかを究明することが大切です。
- 骨盤・骨格の歪み
- 神経の圧迫
- 自律神経の乱れ
- 姿勢不良
- 筋力不足
- 眼精疲労
などの様々な要因から肩こりは生じています。硬くなった筋肉だけでなく、骨盤・骨格、神経に対して施術することで根本的な改善が期待できます。
肩こり改善のための3つのポイント

- 肩こりを引き起こしている原因を見つけること
- 姿勢を整える
- 良く運動する
特に重要なのは『1』の肩こりを引き起こしている原因を見つけることです。肩こりが重症化する前にしっかり専門家に相談して解消することをおすすめします。
当院での肩こり施術はこちら
2021年04月1日
肩こりが治らないと悩んでいる方も多いのでは。肩こりが悪化すると頭痛になったり、めまいが生じたり、吐き気をもよおしたりすることもあります。肩のコリを感じているときに硬くなってしまう筋肉は、肩から首にかけてつながっているものが多いので、悪化すると『コリ感』以外にも様々な症状を引き起こします。
・肩こりでマッサージに行ってもすぐに凝ってしまう
・マッサージの効果が長持ちしない
・肩こりを感じていないのに良く硬いといわれる
・頭蓋骨と首の境目あたりが痛い
・目の疲れを感じると凝る
など
上記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。また、肩こりは治らないもの、肩こりは一生付き合わないといけないと思っている方も多いです。
しかし、肩こりを引き起こしている原因さえしっかり見つければ、長年悩んだ肩コリを改善することが出来ます。肩こりを改善するには、硬くなって、凝りを感じさせる筋肉に対してアプローチするだけでなく、『凝りを引き起こしている原因に対して』アプローチすることが重要です。