テニス肘(外側上顆炎)の原因・症状・治療法を徹底解説
2024年12月20日
こんにちは!江東区大島、住吉にあるサモーナスポーツ整骨院です!
今回の記事では、テニス愛好家や日常生活で肘の痛みに悩む方が抱える「テニス肘(外側上顆炎)」について解説します。
この症状はスポーツだけでなく、デスクワークや家事などでも発生する可能性があり、放置すると慢性的に肘の痛みを抱えるリスクがあります。今回は、テニス肘の原因、症状、セルフケア、そしてサモーナスポーツ整骨院でのアプローチ方法についてご紹介させていただきます!
1. テニス肘(外側上顆炎)とは?|江東区大島駅、住吉駅サモーナスポーツ整骨院
テニス肘とは、肘の外側に痛みが生じる症状で、医学的には「外側上顆炎」と呼ばれます。肘の外側にある腱や筋肉が、繰り返しの動作によって炎症を起こし、痛みを引き起こします。
名前に「テニス」とついていますが、必ずしもテニスをしている人に限らず、以下のような場面で発症することがあります。
- 長時間のデスクワーク(マウスやキーボード操作)
- 工具や重い荷物を持つ動作
- 家事(特に掃除や料理での手首を使う動作)
2. テニス肘の原因と症状|江東区大島駅、住吉駅サモーナスポーツ整骨院
原因
テニス肘の主な原因は、前腕の筋肉を過度に使うことです。特に前腕にある「伸筋群」という手首を動かす筋肉が繰り返し負担を受け、その筋肉が付着する肘の外側に炎症が生じ痛みが出ます。
具体的には、以下のような動作が繰り返し行われることで負担が加わります。
筋肉の使い過ぎ:
反復的な動作で筋肉が疲労し、回復が追いつかない状態。
フォームの問題:
テニスなどのスポーツでは、誤ったスイングフォームが原因になることも。
筋力不足・運動連鎖の不足:
テニスなどのスポーツでは、全身の関節や筋肉が連動して動きを構築します。その運動の連鎖にエラーが生じてしまうと、肘に局所的なストレスが加わり痛みが生じます。
症状
テニス肘の代表的な症状は次の通りです:
1. 肘の外側に痛み:
特に物を持ち上げたり、握る動作で悪化します。
2. 握力低下:
瓶の蓋を開けたり、ドアノブを回すのが難しくなる。
3. 痛みの広がり:
前腕から手首にかけて痛みが広がる場合もあります。
これらの症状は、放置すると慢性化し、痛みが長引く恐れがあります。
3. テニス肘を放置するリスク|江東区大島駅、住吉駅サモーナスポーツ整骨院
テニス肘を治療せずに放置すると、以下のようなリスクがあります:
慢性化:
筋肉や腱に負担がかかり続け、回復が難しくなる。
日常生活への支障:
痛みのために握る、持ち上げるなどの動作が困難になる。
肩や首への負担増加:
肘をかばう動作が続くと、姿勢が悪化し、肩や首にも痛みが出ることがあります。
上記のような問題が生じる前に、少しでも肘に違和感を感じた段階で早めに治療を受けることをお勧めします。
4. 自宅でできるセルフケア|江東区大島駅、住吉駅サモーナスポーツ整骨院
軽度のテニス肘の症状であれば以下のようなセルフケアがお勧めです。しかし、実際にセルフケアを行なっても症状が改善しなかったり、痛みがました際は早めに専門家に相談しうましょう。
① 安静
痛みを悪化させないため、肘を酷使する動作を避けましょう。また、肩関節の可動域や体幹の筋力低下などに問題があるケースが多いので、肘以外の問題を改善するようにしましょう。
② アイシング
痛みが強いときには、患部を15~20分冷やして炎症を抑えましょう。
③ ストレッチ
前腕のストレッチ:
手のひらを下にして腕を伸ばし、反対の手で指を軽く押して伸ばします。
握力強化:
軽いグリップボールを握って手の「内在筋」の強化をしましょう。
④ サポーターの使用
肘専用のサポーターを装着することで、動作中の負担を軽減できます。
これらの方法はあくまで応急処置であり、根本的な問題の解決にはなりません。特にテニスなどのスポーツ動作では、全身の関節や筋肉をバランスよく使えるようにすることで、肘への負担を軽減することができます。
痛みがある場合は、患部以外のリハビリを早期に行うことで、スポーツに復帰できるまでの期間を短縮することができます。また、患部以外のリハビリを行うことで、テニス肘の再発防止やパフォーマンスアップにも繋がります。
5. サモーナスポーツ整骨院でのアプローチ
江東区大島駅、住吉駅のサモーナスポーツ整骨院では、テニス肘の症状を根本から改善するため、以下のような治療を行っています。
① 詳しい問診と検査
肘の痛みだからといって、「肘だけの検査」をするのではなく「全身の状態」を検査します。テニス肘は、肘だけの問題を解決したとしても、根本的な問題を改善しない限りは、使っているうちに再発するリスクがります。
テニス肘の根本的な問題として代表的なものとして、以下のようなものがあります。
- 体幹の筋力低下
- 体幹の使い方のエラー
- 股関節の筋力低下、不安定性
- 肩関節の可動域制限
- 肩甲胸郭関節の機能不全
- 手の内在筋の機能低下
② 筋膜リリース
前腕の筋膜や周辺組織の緊張を解放し、痛みを軽減します。痛みの引き金となっている「前腕伸筋群」だけでなく、関連している全身の筋膜をリリースすることで、回復が早くなります。
③ 関節モビライゼーション
肘関節の動きをスムーズにする施術で、肘の負担を軽減します。
④ ハイボルト治療
炎症を抑え、筋肉の回復を促進するために最新の治療機器を使用します。また、ハイボルト治療は検査機器としての役割もあり、肘に痛みを引き起こしている根本的な問題を見つけることができます。
⑤ アスレティックリハビリテーション
特にスポーツにおけるテニス肘では、肘だけのリハビリではなく、全身の運動連鎖を構築するためのリハビリを行う必要があります。安静にしていれば肘の痛みは緩和しますが、今までの状態でテニスなどのスポーツをすると再発するリスクがあります。
痛める前よりも、身体の状態を「いい状態」にすることで、痛めない身体づくりをすることができます。
6. まとめ
テニス肘は、肘だけの問題ではなく、痛みを感じている部分以外の根本的な問題を改善することで再発のリスクを回避することができます。
江東区大島駅、住吉駅にあるサモーナスポーツ整骨院では、ただ単に治療を行うのではなく、リハビリまでしっかりとサポートさせていただくので、痛みを繰り返さない身体作りをすることができます。
少しでも肘に痛みがある方は、お気軽にご相談ください。