野球肘
- 野球、ソフトボールなど投げるスポーツをしている
- ピッチャーなど投球動作の多いポジション
- 投球動作時に痛みがある
- フォームの悪さが気になる
- 肘が伸びない、肩の関節が硬い
野球肘は、投球動作を繰り返し行うスポーツによく見られるスポーツ障害です。多くの場合、肘だけに問題があるのではなく、全身の運動連鎖に問題があります。根本的に治すためには、肩関節、体幹、股関節、足首など全身のバランスを整える必要があります。
野球肘とは?野球肘の症状は?
野球肘は投球動作を繰り返すスポーツに多く見られるスポーツ障害です。当院(サモーナスポーツ整骨院大島駅店)にも数多くの野球肘の症状で悩んでいる方がお越しになります。
野球肘は一つの症状ではなく、様々な病態の総称を野球肘と呼んでいます。
野球肘の分類としては
- 内側型
- 外側型
- 後方型
の3つに分類されます。
上記3つの型それぞれの症状としては、
- 内側型
内側型の野球肘の主な症状は、肘の内側を押した際の痛み、腫れ、投球動作時の痛み、肘関節の硬さ・動きの制限などの症状が見られます。肘の内側には、尺骨神経と呼ばれる神経が走行しており、尺骨神経が圧迫を受けると小指の痺れが生じる場合があります。 - 外側型
外側型は主に肘の外側に痛みを訴えることが多いです。外側型の野球肘の症状が悪化すると肘がロックして動かなくなる『ロッキング』という状態になることがあります。 - 後方型
肘の後ろ側の痛み、投球動作時の痛み、ロッキングの症状が見られます。
野球肘の原因と改善方法
野球肘の主な原因は、オーバーユース(使いすぎ)が原因です。
投球動作時には、肘関節に想像以上にストレスが加わります。肘関節周囲の筋肉や腱、靭帯が引き伸ばされることで、肘の内側にストレスが加わります。そして、外側部分には骨や軟骨同士が衝突するストレスが加わることでや野球肘が発症します。
ボールをリリースするタイミングに近づくと、肘を曲げた状態(最大屈曲)から、急激に伸ばす(伸展)方向に爆発的な力が生じるため、肘の後ろ側に負担がかかります。
初めは肘の違和感から始まり、徐々に症状が悪化してくる場合が多く、さらに慢性的な肘の痛みにもなりやすいので、肘に少しでも痛みを感じた際には、投球を中止し治療をすることをお勧めします。
サモーナスポーツ整骨院では、野球肩の治療を行う際、肘だけでなく、全身のバランスを評価しアプローチします。同時に患部の肘以外のリハビリテーションを積極的に進めていき、再発防止に努めます。