腰痛を治そう!!筋トレをして慢性的な腰の痛みから抜け出そう!!
2020.08.18
あっちも腰痛、こっちも腰痛どこにいても腰に痛みを抱えている方を見かけます。何か明確な原因がある腰痛の人には、しっかり治療しましょう!!としか言えませんが・・・
なんとなく腰が痛くて、倦怠感MAXな生活をしているのであれば『筋トレしよう』
今回は、腰痛を改善するために、なぜ筋トレが最適な方法なのかを熱く語っていきます。
ただ、残念ながら
腰痛=運動不足
腰痛=筋力不足
そんな方程式にはなりません。
筋力なくても腰痛にならない人もいるし、運動不足でも腰痛にならない人もいます。
ですから腰痛があるからといって筋肉がないわけではないし、運動不足だとは限りません。
では、なぜ慢性的な腰痛がある人に筋トレが重要なのでしょうか。
今回はそれらについてご説明します。
1.慢性的な腰痛は左右、前後の筋バランスが関係していることが多い
マッサージをしてもダメ、病院で検査して薬をもらってもダメ。
実際、慢性腰痛のメカニズムなんてよくわかっていないんです。
ただ一つ言えることは、慢性腰痛の方は、高い確率で左右、前後の筋バランスが崩れています。
左では支えられるのに、右では支えられない。
表モモに力は入るのに、裏モモに力が入らない。
腰痛に悩んでいる方の筋肉をチェックするとよく見受けられます。
2.腰の負担をかけないためには筋力のバランスが大事
私たちは日常的に身体を動かしたり、支えたりする際は少なからず筋肉を使っています。
その少なからず使う筋肉の筋力のバランスが崩れることで、腰に予期せぬ負担が加わっている可能性があります。
ですから腰回りの筋肉のコリや張り感などの硬さを緩和したところで、左右、前後の筋力のンバランスが崩れていると、再び腰の関節や筋肉に負担をかけることになり、根本的な解決にはなりません。
筋力のバランスを整えるために筋トレは非常に重要です。
ですが、皆さんがイメージしている、重りをもって激しく追い込むような辛いトレーニングではないので安心してください。
左右のバランスや、前後の差を整える、コンディショニングのトレーニングなので、お尻に力が入った、裏モモに力が入った、下っ腹に力が入った!と軽く脳が認識できる程度の負荷で筋バランスを整えていきます。
慢性腰痛がある人は、いきなり激しく重りを担いで筋トレをしないで、筋バランスを整えてから筋トレをすることで、腰痛を筋トレで改善することができます。
3.食事のバランスに気をつける
また、筋トレをすることで、当然筋肉をつけるために食事のバランスを整えるようになります。
筋トレをしているにもかかわらず不規則な食事をしていると、免疫を落としたり身体の回復力を遅くしたり、かえって筋肉を小さくしてしまうので逆効果になります。
筋トレをして、食事のバランスを整えしっかりと筋肉をつけると、腰痛の改善にもつながるし、健康的な日常を送ることもできます。
結果として、体力もつき、回復力も早くなって一石二鳥です。
暑苦しく語ってしまいましたが、筋トレには皆さんに知ってもらいたい魅力が、まだまだたくさんあります。
この記事を読んだ慢性腰痛に悩んでいる方は、今すぐにでも筋トレをスタートしてみましょう!!
パーソナルトレーニングジムSAMONA
東京都江東区大島6-9-12 アプツ大島1階
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。
facebook
-
twitter