野球肩になる前に知っておくべき!!野球肩になる人の特徴
2020.08.21
こんにちは!私は普段江東区大島で、スポーツに特化したサモーナスポーツ整骨院とパーソナルトレーニングSAMONAを運営しています。
その中で比較的多いのが、野球肩の野球少年。
野球肩は、野球で多く見られる症状ですが、その他の投球を伴うスポーツ、頭の上で腕を振るスポーツでも同じような症状がみられることもあります。
野球肩にもいくつか分類がありますが、今回は、野球肩に関する説明ではなく、野球肩になりやすい、もしくは野球肩になってしまう人の特徴とその改善方法をいくつか紹介します。
【目次】
1.野球肩になりやすい人の特徴
野球肩は単に投げすぎや肩の筋肉が硬い、肩甲骨の動きが悪いという事だけが問題とは限りません。
また、肩や肩甲骨などの局所的な問題でもありません。
背骨や股関節など全身のバランスが崩れて、野球肩を引き起こしていることが多く見られます。
2.股関節の柔軟性の低下と野球肩
股関節の柔軟性と野球肩って関係があるの?と思う方がほとんどだと思いますが、股関節の柔軟性の低下は、あらゆる動作のパフォーマンスを低下させます。
筋肉が硬く成ればそこに筋力があると思ったら大間違いです。
筋肉は過度に硬く成れば正しく筋力が発揮されません。
適度な柔軟性を保ったまま動作することで適切な筋力を発揮できます。
また、股関節は本来、あらゆる方向に動くべき筋肉なのですが、股関節の柔軟性が低下することで背骨の動き、肩甲骨の安定性、肩関節の柔軟性が低下することが報告されています。
ですから股関節が硬くなることで、結果として肩の関節にストレスがかかり野球肩になるリスクが高くなります。
3.野球肩と股関節の機能低下
野球肩と股関節の柔軟性に関しての内容と多少かぶるところもありますが、野球肩のリスクを避けるためには、股関節の機能も重要です。
股関節は、動きの面では、他の関節に比べかなり多方向に動きます。
また、機能的にみると身体を支える関節としても非常に重要な役割を果たしています。
膝関節や足関節と比較し、圧倒的に関節として強い!!めちゃくちゃ強い!!
そんな最強の関節の機能を向上させれば、確実にパフォーマンスもアップするし、野球肩の予防にもつながります
しばしば、肩が痛くて投球できないという子の股関節の機能改善をするだけで、肩の痛みが軽減するというケースも見られます。
特にお尻の筋肉たちを徹底的に強化して、最強の土台を手に入れましょう。
4.体幹の安定性低下と野球肩
体幹の機能に関して、よく『しっかり動かないように安定させる!!』『がっちりロックさせる』という誤解があります。
正しくは『どの動きの中でも、いい感じに機能していて安定している』のがベストです。
その各動作の中で良い感じに働くべき体幹の機能が低下すると、肩周囲に大きなストレスをかけ野球肩の原因になります。
身体を反る動き、曲げる動き、捻る動きなど、投球動作には多くの動きの要素が必要とされます。
その各動作の中での体幹の安定性を高めることで、肩へのストレスを軽減して、野球肩になるリスクを下げることができます。
5.背骨の動きと野球肩
え?背骨の動き?と思うかもしれませんが背骨の動きと野球肩には、密接な関係があります。
背骨は、各部位によってそれぞれ異なる機能があります。
腰のところの背骨、つまり腰椎は安定性の関節。胸のところ肋骨が生えている背骨、胸椎に関しては動きの関節、首は少し複雑で下の方が安定性の関節、上の方が動きの関節になります。
ここで、体幹の機能と野球肩の内容と少し混ざってしまいますが、体幹に不安定性があると、腰椎も不安定になり、本来安定していないといけないのに不安定になります。
すると、代償的に本来、動きまくらないといけない胸椎の動きが悪くなり、結果として肩にストレスを与えます。
6.肩関節の周りにある筋肉の機能不全と野球肩
肩関節は、皿の上に球が乗っている程度の安定感しかないです。
肩関節を安定させるのはローテーターカフという、いわゆるインナーマッスルです。
この細かい筋肉たちが絶妙なバランスで肩関節を安定させています。
しかし、使い過ぎやケア不足で筋肉が過剰に硬くなると、肩関節が崩れ関節内に負担をかけることもあります。
最悪、手術になることもあるので油断できないのが野球肩です。
当然、肩甲骨の安定性、動きも重要です。
使ったらケア、アスリートなら使わなくてもケアこれが重要です。
7.結局野球肩は全身の・・・
結局何が言いたいのかというと、野球肩の改善予防は全身の連動が重要だということです。
野球肩になった人もまだなっていない人も全身の連動を意識できるように身体を作り直しましょう!!
パーソナルトレーニングジムSAMONA
東京都江東区大島6-9-12 アプツ大島1階
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。
facebook
-
twitter