私って姿勢不良?猫背、カラダの歪みをしっかり改善するために必要なこと
2020.03.24
ご自身の姿勢不良を気にしている方は、不要なスマホいじりをやめるのが一番の解決策。
現代、スマホベースにビジネスされる方も多いと思います。
姿勢不良になる原因は、長時間の前かがみ姿勢が主な原因です。
背筋をびしっとしながらデスクワークしていたり、電車に乗ったり、家でリラックスしている人は、ほとんどいません。
ただ、日常的に前屈姿勢を少しでもリセットすることが姿勢改善に最も重要なことです。
あなたはいつ最後にブリッジしましたか?
【目次】
1.姿勢不良になった猫背背骨は動かしにくくなる
背骨はS字にグネグネと曲がって、重力から耐えられるようになっています。
正常な弯曲であればカラダをしなやかに動かせるので、負担なく生活することができます。
また、猫背はカラダを動かしにくくなるだけでなく、肩こり、腰痛、首痛、頭痛などの問題をはじめ、自律神経の乱れ、呼吸の制限による疲労のしやすさなどの各種問題も引き起こします。
筋肉だけの問題だけでなく、カラダの内側の問題、神経の問題まで引き起こします。
2.何で姿勢不良だと体が動かしにくくなるの?
理屈よりまずは実感してみましょう!
試しにあえて猫背の状態を作ってもらって、その状態で両手を上に挙げてみましょう。
いかがでしょうか?
おそらく多くの方が上げにくいのではないでしょうか?
次に身長を高くするイメージで背筋をまっすぐにしてみましょう。
両手を上げやすくなると思います。
このように、姿勢と肩甲骨や腕の骨は密接に関わっています。
股関節や膝の関節に関しても同じです。
背中をおもいきり丸めて全力でダッシュ出来ないですよね?
猫背で100M走をしている選手は絶対にいません。
姿勢不良は、日常生活のエラーだけでなく、スポーツパフォーマンスにも大きく関わってきます。
なぜ動かしにくくなるのかといえば、猫背によって本来動くべき関節が動かなくなり、安定していないといけない関節がグラグラになってしまうので動かしにくくなります。
3.軽く身長を高くしてみましょう!
軽く身長を高くした状態をキープ
ひたすらキープ
疲れませんか?
疲れてしまった方はすでに姿勢を維持するための筋力が落ちています。
ちなみに私の場合は、はじめは疲れていたのですが、3カ月ぐらい体幹と骨盤のコントロール、呼吸、インナーマッスルのEMS(神経筋電気刺激療法)を継続したらかなり改善しました。
よく「姿勢がいいね~」と言われるのですが、かなり意識していないと意識できていませんでした。
今は、特に意識していなくても自然にシャキッとしています。
むしろ背中を丸めている方が疲れを感じ、体が不調になります。
4.どんなにいいストレッチやトレーニングでも継続しないと意味がない
一回で治る!!一回で完治!!
するわけないでしょ。
継続しないと何事も変わりません。
1回で完治するものは、おそらくほとんどが精神的なものが影響しています。
精神的な不安が改善され姿勢が改善するのであれば、それはそれでOK!
とにかく、姿勢や関節の動きに変化を出したいのであれば、必ず継続してトレーニングやストレッチをしなくてはなりません。
ストレッチや柔軟性改善のためには毎日行うことが重要です。
しかも1日のうちでできるだけ多く。
それが無理ならば、寝る前に1日の姿勢不良をリセットするつもりで全身のストレッチをしっかり行いましょう。
理想はブリッジできるようにすること!!
5.姿勢は精神状況が反映される?
仕事や育児、人間関係などで精神的に追い込まれていると、自然に視線が落ち背中が丸くなります。
そんな時こそ、少し目線を上にするだけで姿勢に変化が生まれます。
目線が下がって背中が丸くなると横隔膜の動きが悪くなったり、肺の機能が低下したりと色々な悪影響が生じます。
その中でも胸郭が常に圧迫されると酸素摂取量が低下します。
酸素は、カラダを動かすためのエネルギーを作るために必要なものです。
姿勢不良によって猫背になり、エネルギーも作り出せないのでさらに疲労・・
こうなってしまったら、さらに姿勢不良とストレス、疲労の負のスパイラルから抜け出せなくなってしまいます。
目線によって少し精神状況を改善できるという報告もあるので、精神的に疲れてしまったときは少し目線を上にして遠くを見てみましょう。
その時、遠くを見ながら普段より少し深い呼吸をすることでさらに心の状態が整いやすくなります。
【少しポイントを整理】
●少し遠くを見る
●深い呼吸を意識する
➤まずはしっかり息を吐ききる
➤5秒ストップ
➤5秒かけて鼻で吸う
➤10秒かけて口で吐く
これで少しはストレスに強いカラダを作ることができます。
6.姿勢ってカラダの健康のために必要なんだ!というマインド
姿勢は、ただ単に見た目が悪いということだけでなく、内臓、精神などカラダの内面にも大きな影響を与えます。
そのことをしっかり認識しておくだけで、少しは姿勢に変化が出ます。
漠然と姿勢不良でしょ~、見た目だけだからまぁいいか~、というような考えでいると老化と共に大きな健康被害が生じます。
姿勢は、外見、内面共に影響を与えることを忘れないようにしましょう。
YouTubeでストレッチを紹介しています
7.姿勢不良改善のために必要なことのまとめ
人生100年時代、長く自分のカラダを健康な状態で保てるように、しっかりメンテナンスしましょう。
姿勢不良のままで生じる健康への害は大きいです。
しっかりマインドセットして、日常的にストレッチや運動でメンテナンスするようにしましょう。
姿勢についてのブログもご覧ください
☆「インナーマッスルの筋力低下が招く猫背などの姿勢不良とカラダの痛み」
東京都江東区大島6-9-12アプツ大島1階
サモーナパーソナルトレーニング
03-5609-7445
YouTubeはじめました!!
facebook
-
twitter