五十肩と肩関節周囲炎って何が違うの?
2020.09.01
50代を中心に肩関節の周りの痛みを訴える方が少なくありません。
肩関節周囲炎の主な症状は、肩関節に激しい痛みと運動制限を引き起こす疾患の総称です。
多くの方が五十肩で肩が痛い、五十肩で肩が動かないと言っているのは、この肩関節周囲炎によるものと考えていいです。
国内では、肩関節周囲炎と五十肩は同義語的に解釈されています。
今回はこの肩関節周囲炎についてご説明します。
【目次】
1.肩関節周囲炎になる原因
なぜ肩関節周囲炎になってしまうかは明らかではありません。
肩関節の周りにある筋肉や腱、靭帯、関節包などの軟らかい組織が年齢とともに劣化して、炎症を起こすことが要因として考えられています。
また、肩関節周囲にあるインナーマッスルのアンバランスや、肩甲骨の動きの機能不全、猫背などの姿勢不良に関しても原因になる可能性があります。
2.肩関節周囲炎の症状
主な症状は、肩周囲の猛烈な痛みと、動かしにくさ動かした際の激痛です。
また、肩が凍ってしまったかのように、動かなくなるのも特徴と言えるでしょう。
別名フローズンショルダーと呼ばれるのもこのため。寝ているときの肩の痛みに関しても特徴的です。
3.肩関節周囲炎の炎症がひどい期間
きっかけは本当に特にないです。
多くの方が不意に痛みを感じて、肩が動かなくなってしまいます。
動かさなくても痛い、寝ているときも痛いのは炎症を起こしているためです。
4.肩関節の動きがとても悪くなる期間(拘縮期)
肩関節周囲の激しい痛みが落ち着くと、拘縮といって肩の動きが悪くなってきます。
肩が拘縮しているのに無理に動かしたりすると、激しい痛みに襲われます。
多くの動きが制限されるので日常生活がとても不自由になりますが、決して無理をしてはいけない期間なので安静にしましょう。
5.痛みや動きが改善されてくる期間(回復期)
固まった肩関節周囲の筋肉をほぐしたり、肩の痛みで動かさなかったことによる筋力低下を改善したり、積極的にリハビリをする期間です。
そうすることで、肩関節周囲炎の回復が早くなり、早期に動かせるようになります。
この回復期でしっかりリハビリを行わないと、肩関節の動きが低下したり、筋力が低下したり、肩関節の機能が正常な状態に戻っていないので、日常生活に不自由が生じる可能性があります。
痛みがなくなってきてからが肩関節周囲炎の治療において最も重要な期間と言っても過言ではないでしょう。
6.肩関節周囲炎の病期に合わせたプログラムの実施
患者さんの身体の状態に合わせて、病期に適したリハビリ、施術を実施します。
7.炎症期
肩関節周囲の炎症がひどい期間なので、痛みに配慮しながら肩関節周囲の筋肉や肩関節の緊張を緩和します。
物理療法や肩甲骨の動きを広げる体操、ストレッチ、マッサージなどを徐々に行います。サモーナスポーツでは、トレーナーが自宅でも実施できる、安全なストレッチや運動を指導します。
8.拘縮期
肩関節の動きを改善する運動療法を積極的に行い、肩関節を動かすことができる範囲を広げていきます。
皆様のお仕事やスポーツ、日常生活で多い動作を踏まえた、リハビリを行います。
特にスポーツをする方は、競技に特化したリハビリもしなくてはなりません。
9.回復期
積極的に硬くなった筋肉を緩めつつ、運動療法も積極的に実施します。アスレティックトレーナーの指示のもと、肩周囲の筋力強化、腕を上げるための土台になる、肩甲骨を安定させるトレーニング、各競技に特異的な動作を獲得してもらいます。
10.まとめ
肩関節周囲炎は適切な処置、リハビリをすることで早期の回復が期待できる疾患です。
放置せずに専門家の指示のもとしっかり治療しましょう。
パーソナルトレーニングジムSAMONA
東京都江東区大島6-9-12 アプツ大島1階
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。
facebook
-
twitter