肉離れは早急な対処が必要!早く治すために必要な3つのポイントとは?
2020.02.18
肉離れを『ただの肉離れでしょ~放っておけば治るでしょ~』と軽視していると、繰り返し肉離れするようになります。
ぶつけたり、けられたりしたわけでもないのに突然『ドン!!』と衝撃を感じて痛みが生じた場合は、まずは絶対に安静しましょう。
痛めてしまった際によくやってしまうのが、ストレッチをしてしまったり、強く押してみたり、ジャンプしたりと、痛みがあるかどうか確認したくなってしまう方が多いです。
肉離れは、そもそも筋肉が切れてしまっている状態なので、これに対してストレッチをかけることは得策ではありません。
さらに筋肉同士を引き離すことになります。
肉離れの重症度によっては、手術になるものもあるので注意してください。
【目次】
1.早く治すために必要な3つのポイント
1-1.【ポイント1】 肉離れと感じたら即座にPOLICE
もちろんRICE処置も重要なことですが、最近ではPOLICEという概念が広まってきています。
今回は肉離れの処置として書いていますが、この考え方は、どのケガに対しても大切なことです。
『P』Protection(保護)
肉離れで痛めてしまった部位をしっかり保護しましょう。
装具やシーネを使って、痛めた部位の悪化や再受傷を防ぐことが目的です。
『O』Optimal Loading(最適な負荷)
肉離れをした際にずっと安静にしてしまい、患部の修復が遅れることがあります。
早期に患部に対していい感じの負荷をかけて、組織修復を促すことができます。
この際にかける負荷に関しては、専門家の意見を聞きながら実施しましょう。
単に安静にしていただけでは、肉離れの回復が遅くなります。
『I』Ice(冷やす)
痛みの緩和や異常な筋肉の収縮を改善することが目的です。
『C』Compression(圧迫)
患部の内出血や腫脹を防ぐことを目的としています。
『E』Elevation(挙上)
むくみの軽減を目的として実施します。
今までの処置に加えて最適な負荷という項目が新しく加わりました。
負荷が加えられるタイミングは、患者さんの肉離れの重症度にもよりますが、ある程度の段階で収縮を促したり伸張力を出したりすることが大切になります。
今までのRICE処置だけでなんとなく終わってしまうと、治るのに時間がかかり、競技復帰が難しくなることもあります。
1-2.【ポイント2】 肉離れの患部以外の筋力強化
肉離れになってしまった場合は、痛めた患部以外の筋力を徹底的に強化しておきましょう。
例えば、ふくらはぎの肉離れになった場合は、殿筋、体幹などの筋力を徹底的に強化していく事で患部の負担を減らすことができます。
また、患部以外の筋力強化を徹底的にしておくことで、痛めた際の動きのエラーを最小限に抑えることができるので、復帰が早くなります。
痛める前よりパフォーマンスアップしておくことが理想的です。
肉離れしたときより体の機能を高めておけば、再び肉離れになってしまうリスクを最小限に抑えることができます。
1-3.【ポイント3】 肉離れだけではなく回復に必要な食事
1日3食しっかり食事をしなさい!!というシンプルなことではなく、しっかりとタンパク質、脂質、炭水化物のバランスを考えて食事をしましょう。
私たちのカラダは、食べたものから作られていいます。
肉離れをして、筋肉を修復しなくてはいけないのに
朝 パン
昼 カップラーメン
夜 牛丼
こんな食事では回復しません!!
筋肉はタンパク質です。
タンパク質をしっかり摂取しなくては治るものも治りません。
もちろんタンパク質だけではなく、野菜、炭水化物も必要です。
しかし、治すぞ!!って思っているだけで食事の内容が伴わなければ、修復の機序を得ることができません。
肉離れした、していないにかかわらず、しっかりとバランスのいい食事を摂取することも回復には必要です。
YouTubeでは食事に関することも紹介しています
2.肉離れをした際にすべきことのまとめ
いつどこでやるかわからない肉離れですが、体に何かしらエラーがあるから痛めてしまう事には間違いありません。
また、肉離れを早期に回復させるには、適切な処置も重要ですが、食事もかなり重要です。
個人的な感覚では、80%ぐらい食事が関わってくるのではないかと感じています。
肉離れの治りが遅れている多くの方に不規則な食習慣がみられます。
万が一肉離れになってしまった際は、専門家の適切な処置とバランスのいい食事で早期回復を目指しましょう!
肉離れについてのブログもご覧ください
☆「ハムストリングス(太ももの裏)の肉離れの症状・評価・治療」
都営新宿線『大島駅』から徒歩30秒
スポーツでのけがでお悩みなら
サモーナスポーツ整骨院
住所:東京都江東区大島6-9-12
電話:03-5609-7444
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます
facebook
-
twitter