整体やマッサージに行っても繰り返し肩甲骨が固まってしまう理由は?
2020.03.05
整体やマッサージは体がリフレッシュできて最高!!
個人的にも肩甲骨が解き放たれた感じがして愛用しています。
自分ではアプローチしきれないところまでアプローチしてもらえます。
私の場合は、肩甲骨が固まってしまって苦しいという理由で愛用しているのではなく、ただ単にマッサージや整体が好きで繰り返し施術してもらっています。笑
一度、肩甲骨はがしを受けただけで永遠に硬さが出なければ最高ですが、すぐに肩甲骨周囲に違和感が生じます。
肩甲骨には意外にも多くの筋肉が付着しているため、バランスが崩れやすいです。
ましてや現代の猫背、姿勢不良社会では、背中が丸まり、おのずと肩甲骨が外に開いてしまって周囲の筋肉が緊張しやすくなってしまいます。
中々良い状態で姿勢をキープするのって難しいですよね。
ただ、姿勢のキープの仕方に関してはこまめなストレッチや、呼吸、適切な体操、マインド次第でキープできます。
これが整体やマッサージだけでは、再び肩甲骨周囲が硬くなってしまいます。
どうやって肩甲骨周囲の環境を整えておけるのかご紹介します。
1.『普段からしっかり肩甲骨を動かすようにしてくださ~い』はコリの元?!!
もしかしたら、その肩甲骨の動かし方がかえってコリを引き起こしているかもしれません。
肩甲骨を背骨に寄せたり遠ざけたりするだけでコリの改善にはなりますが、無理やり力を入れて寄せることで硬さを助長させることがあります。
肩甲骨の動きが硬い方は、そもそも正常に動きが出ないことが多いのです。
そのエラーの動作を繰り返すことでかえってカラダのバランスを崩してしまうので、ご自身のカラダの状態にあった肩甲骨の動かし方をカラダに学習させなくてはなりません。
【写真1 肩甲骨が挙上している寄せ方】
【写真2 挙上していない寄せ方】
写真1のような肩甲骨の寄せ方をすると、僧帽筋の上部の方が異常に緊張します。
これを繰り返すことでかえってコリを感じやすいカラダになります。
漠然と肩甲骨を寄せるのではなく、胸椎や胸郭の動きと連動して肩甲骨を動かすことができるのでコリを解消しやすくなります。
2.はがれた肩甲骨も姿勢不良ですぐに元通り
背中を丸めたまま手を上に挙げてみてください。
おそらく挙げにくいでしょう。
肩の動きは腕の動きと肩甲骨の動きが連動しています。
姿勢不良によって、肩甲骨の動きが悪くなれば当然、肩甲骨周囲の筋肉に負担をかけてコリなどの違和感が生じやすくなります。
電車通勤でスマホ、仕事でデスクワーク、休憩時間もスマホ、帰宅時もスマホ、風呂上りも就寝するまでスマホ・・・
ひどい人だと歩いているとき、自転車に乗っているときもずっとスマホ・・・
いつ手を肩より高く挙げましたか?
1日に数回程度ではないでしょうか?
人間も動物、『動く物』動くことやめてしまえば多くの機能を失って、体に各種トラブルが生じるようになります。
肩甲骨の動きが悪くなるのもその影響です。
1日中猫背で過ごしていて、肩甲骨周りが硬くなるのは当たり前のことです。
肩甲骨はがしで動くようになったとしても、一瞬で元に戻るでしょう。
はがした肩甲骨もその後動かさなければ水の泡
せっかく剥がした肩甲骨もその後動かさなくなればすぐに固まります。
手を肩より上に挙げる習慣のない方は特にすぐにコリ固まってしまいます。
1日の間でも定期的に動かしておくことで、周囲の筋肉が収縮を繰り返し、血液の循環が良くなりコリの解消につながります。
せっかく剥がした肩甲骨なのですから、しっかり動かしましょう。
YouTubeでは背中トレーニングも紹介しています
3.肩甲骨はがしのまとめ
繰り返し肩甲骨周囲が硬くなってしまうのは、姿勢や呼吸、運動習慣が大きく関わります。
健康のためにも、日ごろから適度にカラダを動かしていく事が柔軟性を高めるためには重要です。
結局どんなカラダの不調にも姿勢が関わってきます。
筋肉、呼吸、内臓の機能、精神、自律神経など何にでも姿勢は関係してきます。
今回は肩甲骨にフォーカスしましたが、ご自身の健康のためにも早めに対処しましょう!!
肩甲骨はがしについてのブログもご覧ください
☆「肩こり解消?!江東区大島で肩甲骨はがしをするなら サモーナスポーツにお任せ!!」
サモーナスポーツ整骨院/サモーナパーソナルトレーニング
東京都江東区大島6―9-12
03-5609-7445
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます
facebook
-
twitter