体重増加と腰痛の関係性 その腰痛肥満が原因かも?!
2019.09.25
腰痛は国民病?!と言っていいほど有訴者数が多いです。
しかし、実際に原因が明確な腰痛は全体の約20%しかなく、その他は何で腰が痛いのか原因が特定できていないのが現実です。
平成28年度の厚生労働省のデータでは、男性で第1位、女性では第2位という結果になっています。
明確な原因が特定できない場合の腰痛がほとんどですが、その腰痛を引き起こしている可能性があるものとして、姿勢不良、筋力不足、股関節の硬さ、足首の硬さ、肥満などがあげられます。
今回は肥満と腰痛の関係性に関してお話していきます。
1.意外と肥満の人は多い?!
20~60歳男性で約30%、女性で約20%、男性の方が肥満の対象に入る方が多いようです。
もちろん、一部のアスリートや筋トレ愛好家で全身の筋肉量が多い場合は、脂肪量が多くてBMIが高いというわけではないです。
マッチョマンはBMIが高く出て当然なのでご安心ください。
肥満でも腰痛が出ない方は出ないのですが、肥満でその他に心当たりがなく、何をしても腰痛が改善しない方は原因として体重を疑ってもいいでしょう。
しかし、腰痛と肥満の関係性は、明確に証明されているわけではないので、あくまでも明確な原因ではない腰痛の原因の一つとして考えてください。
肥満だし、不摂生も多いし、なんだか腰も痛いし、運動習慣もない・・・などと心当たりがある方は、体に悪いことをするわけではないので一つずつ解決してもいいもしれません。
不摂生をやめて、食事のバランスを整え、適度に運動してみることも原因が明確ではない慢性的な腰痛を改善する方法の一つになるかもしれません。
肥満が慢性的な腰痛の原因とは言えないですが、お腹周りに浮き輪のように蓄えた脂肪により姿勢不良を招くこともあるので要注意です。
2.ポッコリお腹は肥満なの?
ポッコリお腹を気にしている方は非常に多いです。
ただ、ポッコリお腹だからと言って必ず肥満と言えるかは別の話です。
ポッコリお腹でも肥満、肥満症ではない方はたくさんいます。
日本肥満学会の資料を参照してください。
「日本肥満学会の「肥満症の診断基準と治療ガイドライン」検討の最前線 」
肥満よりもポッコリお腹の人の方が腰痛を訴える方は多いかもしれません。
2-1.何でポッコリお腹になるの?
ポッコリお腹になってしまう原因はいくつか考えられます。
・腹圧が高められなくなっている
・体幹のインナーマッスルが弱っている
・もともと骨盤の前傾が強く腰が通常よりも反っている
・とにかく姿勢が悪い
などなど
特に姿勢に関わるものでは、改善する余地しかないです。
日常の心がけでポッコリお腹と腰痛を改善できます。
肥満と腰痛の関係とはかなり脱線してしまいましたが、ポッコリお腹と肥満を同じにとらえている方が多いので少し説明しました。
ポッコリお腹 = 肥満 ではありません。
3.肥満と腰痛の関係のまとめ
肥満と肥満症の定義は違いますが、体重が増加してしまう原因はいくつか考えられます。
一日のエネルギー消費以上にエネルギーを食べてしまっている、摂取した食事をエネルギーとしてカラダを動かしていない、肥満になってカラダを動かすことをあきらめてさらに太る、太って運動すると痛みが出やすくなったから運動をあきらめた、など様々です。
また、ストレスを感じた際に過食することで自律神経を無理やり整えようとする摂食行為も、肥満の大きな原因の一つです。
肥満と腰痛の関係に関して直接的にリンクはしていませんが、間接的に関わっていることは多いので、腰が痛い、少し太ったな、動くのが億劫だなと感じ始めている方は、ご自身のカラダと真剣に向き合ってみてはいかがでしょうか。
何事もチャレンジしてみて肥満も腰痛も改善したら最高だと思います!!
バランスのいい食事、自分の体に合った運動、しっかり休養
この3点セットでもっと質の高い生活をしてみましょう!!
腰痛についてのブログもご覧ください
☆「ずっと椅子に座っていると 立ち上がる時に腰が痛い その原因と対処法」
☆「腰痛と腹筋って関係あるの? コア(体幹)の機能と腰痛の関係性」
☆「『腰が痛い!これってぎっくり腰?』 急性の腰痛に対しての評価と治療」
☆「知っておいて損はない腰痛の危険信号『Red flag』」
☆「交通事故でのむち打ち、腰痛などの治療は整骨院でできます」
体重増加と膝痛についてのブログもご覧ください
施術とトレーニングで痛みと真剣に向き合う
サモーナスポーツ整骨院/サモーナパーソナルトレーニング
東京都江東区大島6丁目9-12 アプツ大島1階
=スタッフ資格情報=
・柔道整復師
・鍼灸師
・按摩マッサージ指圧師
・アスレティックトレーナー
・ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
facebook
-
twitter