偏平足とは?私って偏平足?
簡単なチェック方法、原因と改善方法を紹介!!
2020.09.08
今回は、偏平足に関して紹介していきます。偏平足という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
偏平足は誰にでも起こりうる症状です。偏平足によって、脚の症状だけでなく、膝や足首をはじめとする全身にトラブルを引き起こすこともあります。
偏平足は、比較的に知名度の高い症状ですが、なぜ偏平足になるのか、どうやって偏平足を治すのかを知らない方も多いのではないでしょうか。
特にアクティブにスポーツをする方にとっては致命的です。
偏平足で悩んでいるは、早めに偏平足を改善して、快適に生活したりスポーツをしたりアクティブな生活を送ってみましょう。足が変われば世界が変わります。
【目次】
1.偏平足って何?どんな状態が偏平足なの?
偏平足とは、足に生じる症状の一種です。そして、多くの人がすでに偏平足になっている可能性があります。
偏平足は、土踏まずがなくなってしまう状態で、足の裏全体が地面に着いてしまいます。
偏平足だからといって、偏平足の人全員に悪影響が出るわけではありません。
生活に全く支障が出ない人もいます。
ただし、身体に何かしらのトラブルが生じるリスクは高くなるので、改善しておくべき症状です。
症状ひどい方の特徴は、体重を足の裏で分散することができず、歩くだけでも痛みが生じ、疲れを感じやすくなります。
長時間歩いたり、スポーツができなかったりと支障をきたすことが多いです。
2.私って偏平足?偏平足のチェック方法
偏平足になっている方は非常に多いので、日ごろから注意しておく必要があります。
また、症状が軽度である場合は、気が付かないことが多いので、気が付かないことも多くあります。
日ごろから偏平足かどうか確認してみましょう。
一番簡単な確認方法は、先述したように偏平足は土踏まずがなくなってしまう病気です。
正しい足の状態は床の上に立った際、足の内側に空間ができます。空間が空いていれば正常ですが、空間がなく足の裏全体が地面に着いているのであれば偏平足の可能性があります。
このチェックに関してですが、ご自身が偏平足かどうか確認するタイミングが非常に重要です。
しばらく歩いた後、もしくは、スポーツをした後に確認をするようにしましょう。普段は土踏まずがあるのに、運動後にはなくなってるなんてこともあります。
3.偏平足になる原因
偏平足の主な原因としては、運動不足や筋肉量の低下が考えられます。
ご高齢の方や、女性に多く見られる症状でもあります。
日ごろから軽い運動などをすることで、偏平足の症状が改善することもあります。
しかし、無理長時間歩いたり、走ったりすることで、症状を悪化させることもあるので注意しましょう。
幼少期における偏平足の原因は、筋力などが未発達で土踏まずがなくなっているだけなので、身体を活発に動かすようになれば自然に治ることも多いです。
過剰に心配する必要はないでしょう。
成人の偏平足の場合は、長時間立ち続けたり、過度な運動をすることで引き起こされることもあります。
運動習慣があるも関わらず、偏平足になってしまっている方は、現在実施している運動を控えて、硬くなりすぎた筋肉を緩めたり、土踏まずを作るためのエクササイズをする必要があります。
偏平足の方は、竹踏みなど、こまめな足裏のケア、ふくらはぎ、股関節などのケアが大切になります。
時間がないという方は、竹踏みで足裏のケアだけでもならず行うようにしましょう。
4.偏平足の症状
偏平足は、症状が現れないと気が付かないことが多いです。症状が出てから指摘され気が付く方がほとんどです。
私、偏平足でも大丈夫♪♪
なんて思っている方は要注意ですよ。
偏平足によって引き起こされる症状をしっかり把握すると、そんなことは言ってられなくなります。
軽度の偏平足だと目立った症状は見られませんが、ひどい偏平足になればなるほど歩くだけでも痛みを感じるようになり、かなり日常生活に支障をきたします。
偏平足により疲労の蓄積も早くなり、疲れやすくなり、今まで何も困難を感じずにやっていたウォーキングや、ランニングができなくなることもあります。
偏平足を悪化させると、痛みを抱えるようになる、疲れやすくなるなどマイナス面が多くなり運動をする頻度が減ってしまいます。そうすると当然のように筋力が低下し、さらに偏平足が悪化するというような負のスパイラルに陥ってしまう方も多いです。
症状がなくても、日ごろから足裏チェックして、ケアをしておくことが重要です。
足の指を使ってタオルをつかんだり、ビー玉をつかんだりして、足の裏にある筋肉を使うのこともおすすめです。
5.偏平足によるその他の症状
偏平足は、外反母趾や、足の痛みだけでなく、膝や股関節、腰など全身に問題を引き起こすことがあります。
地面に接して身体を支えておるのは足の裏。
この足の裏の機能がおろそかになると、身体を動かした際に、全身にストレスを与えます。
ですから、偏平足がある方で、膝や、股関節、腰などに痛みが出ている方で、いくら痛い箇所を治療しても改善しない場合は、足の裏に問題があるかもしれません。
6.偏平足の治し方!自宅でもできる偏平足を改善する方法!!
一番簡単なのは、専門家に依頼してインソールを作ること。
しかしそれでは、いつまでもキリがないので自分である程度ケアできるようにしましょう!
具体的な内容としては、足の裏、足の指のマッサージ、ふくらはぎのマッサージです。
一般的にふくらはぎの筋肉として知られているのは、腓腹筋とかヒラメ筋だと思います。
しかし、一般的に知られている、ふくらはぎの筋肉の裏には、他にもたくさん筋肉があります。
また、その裏にある筋肉は、足の指などの脚の骨にくっついているので、足の裏のアーチと密接な関係があります。
少し、面倒かもしれませんが、足の指、足の裏、ふくらはぎ全体にケアしていきましょう。
後は、前に書いた通り、足の指の筋肉を使って足のバランスを整えましょう!
7.足の裏を変えるだけで、全身が変わる
たかが足の裏、されど足の裏なんて思っている方はいないと思いますが、足の裏は皆さんが思っている以上に重要です。
歩いたり日常生活を送る以上、使わないわけにはいきません。
足の裏のバランスが整うと、自然に全身のバランスが整います。
今まで悩んでた、膝や、腰、肩こりなどの症状も軽減するかもしれません。
今までケアしか事がない方は、一度足裏ケアしてみましょう!
パーソナルトレーニングジムSAMONA
東京都江東区大島6-9-12 アプツ大島1階
YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。
facebook
-
twitter