スポーツをして肉離れになった場合の対処法
2019.05.28
スポーツをしている人にとって避けたい肉離れ。
少し体型が気になると言って、急にスポーツを始めて肉離れになる方がよく来院されます。
また、ご来院される半数の方が肉離れを繰り返しているという話を伺うので、今回は肉離れになった際の対処法と肉離れを繰り返さないためには何をしたらいいのかを紹介します。
1 肉離れの症状は『痛み・腫れ・内出血』
肉離れは筋肉が部分的に断裂するけがです。
ひどい場合は受傷直後、歩行困難になったり、手術になったりと重症な例もあります。
これ肉離れかな?!!!と思ったときに歩けているのであれば、そんなに重症ではないです。
肉離れは、筋肉が収縮したとき、その力が強すぎて筋肉の間の繊維や筋肉そのものが部分的に切れてしまう状態です。
肉離れが発生した部位は、痛み、腫れ、内出血が生じる場合があります。
重症例は断裂した部分に凹みを確認できることもあります。
2 肉離れが起きた瞬間の突然の衝撃
当院であった例では、『誰かに後ろからふくらはぎを蹴られた感覚』です。
その瞬間に『バチン』と3mほど先の人に聞こえたそうです。
アキレス腱の断裂でよく聞きますが、肉離れでも同様にすごい衝撃がはしることが多々あります。
日ごろから運動をしていない人では、ふくらはぎの肉離れが多くなります。
走った際にお尻の筋肉や太ももの後ろ側を使った走り方ができず、ふくらはぎだけに急激な負荷をかけてしまうことが原因の可能性が高いです。
また、スポーツによって肉離れを起こす部分は違います。
ハムストリングス:短距離のダッシュ ⇒ ハムストリングスの肉離れについて詳しく紹介したブログはこちら
ふくらはぎ:バドミントン、サッカーの切り返し、ジャンプの着地
太もも前:サッカーのシュート
など
3 肉離れの初期対応はRICE処置
『あっ!!これ肉離れだ!!』と思ったらすぐに自分や仲間にRICE処置してもらいましょう!!
スピードが大切です。
☑ 安静(Rest)
☑ 冷却(Icing)
☑ 圧迫(Compression)
☑ 患部を高く挙げる(Elevation)
ありがちなのが、肉離れかな?と思ってそこにストレッチをかけてしまう事です。
離れた肉をさらに離すことになるので絶対に伸ばさないでください。
安静にして動かさない方が早く治ります。
軽い肉離れなら1週間ぐらいで元に戻るでしょう。
受傷直後は患部を風呂などで温めないようにしてください。
飲酒も血流が良くなって血が増えるのでやめましょう。
初期の処置をしっかりした後は、専門家にしっかり見てもらうことがおすすめです。
4 肉離れになった際の対処法
肉離れは、RICE処置のみで終わらせてしまうと再発するリスクが高いです。
アスレティックリハビリテーションをしっかり行うことで再発のリスクを下げることができます。
サモーナスポーツ整骨院では、受傷から競技復帰までをしっかりサポートさせていただき、けがをしないカラダづくりを目指しています。
江東区 大島/東大島/西大島/砂町/亀戸
都営新宿線『大島駅』から徒歩30秒
スポーツでのけがでお悩みなら
サモーナスポーツ整骨院
住所:東京都江東区大島6-9-12
電話:03-5609-7444
facebook
-
twitter